心に響く仏教のことば
廓然無聖
雨過夜塘秋水深

吉岡博道


吉岡博道(よしおか・はくどう)

昭和十七年九月二十七日静岡県生まれ。
駒澤大学仏教学部卒。
永平寺僧堂研究科修了。
現在、静岡県藤枝市文化財保護審議会会長、禅文化・洞上墨蹟研究会会長、正泉寺東堂。


 秋の彼岸を迎えると私は思い出したようにこの二軸を順番に掛けます。
 まず「廓然無聖」です。
 六世紀に印度から中国にこられた
 達磨大師と梁の武帝との会話に出てくる達磨大師の言葉です。
 「廓然無聖」とはからりと晴れた、澄みきった秋空を思い浮かべて下さい。

 無得良悟 書

 大内仏通 書


 世の中に存在するもの、特に自然界を尊いものとして頂くのです。
 自分、他人、自分のものという思いがない境地です。
 これを書いた無得良悟(1651〜1742)は黄檗宗に参じたせいか、その書体は隠元・木庵・即非に一脈通じています。
 肉太でゆったりと正に「廓然無聖」そのものです。
 主な住地は大寧寺(山口県)です。
 弟子も六十二人を数え、無得下とよばれ、書を大変尊重しました。

 次は「雨過夜塘秋水深」です。碧巌録という禅の書物に出てきます。
 これ又、大自然を仏と見ます。
 しかし、私達は仲々、気がつきません。
 大自然の説法は、ある時は美しく高尚、ある時は厳しく、荒々しいものがあります。
 この書は雨が降ったあと、川の水が増して深くなったと。
 あたり前のことの外に真実はないといいきっています。
 大円仏通(不詳〜1825)の書です。
 光明寺開山(兵庫県)で「虎仏通」とあだ名されました。
 厳しい指導者だったようです。
 淡墨で書かれ、筆の起こりをしっかりと力強く入り、
 ごつごつとして見るからにとっつきにくい書です。
 岩をきり裂くような鋭さを感じます。
 仏通は「通上座」「通老僧」と認めているのが多いようです。

    (ともに正泉寺所蔵)