ころころと ころがる心どうするか
大藪正哉
大藪正哉(おおやぶ まさや)
1932 年、東京生まれ。
1959年、東京教育大学大学院修了。
筑波大学助教授を経て1977年、筑波大学教授、1995年、退官。
駒澤女子大学講師、東京医科歯科大学講師、曹洞宗審事院委員などを務め、現在、東京天徳院住職、筑波大学名誉教授。
私どもは、誰もがいろいろな思いを持っています。この思いを「心」と呼んでいます。十人十色ですが、心はころころところがっています。
さわやかな心もあれば、あわてる心もあります。苦しむ心もあれば、楽しい心もあります。さまざまな心がありますが、私の勝手な思いでは、
── さわやかな心 ──
でいたいものと思っておりますが、なかなか思い通りにはいかないことが多いようです。
── 下手の考え休むに似たり ──
という言葉があります。私の考えも下手の考えではありますが、自分としては、さわやかな心になるために、かなり役に立っているように思いますので、自分としては内心忸じく怩じたる思いはありますが、お役に立つこともあるかも知れないと思い、自分の愚かさをさらすことになりますが、申し上げてみたいと思います。それはどんな時でも
── あわてないこと ──
を考えるようにしています。
その具体的な方法は
── ゆっくりと呼吸する ──
ことにしております。ゆっくりと息を吐き出し、ゆっくりと息を吸いこむことにしています。ゆっくりと呼吸をすることによって、
── あわてない ──
という思いが湧き上がってくるようです。
ヒントになったのは
── 親が死んでも食休み ──
という言葉です。
── あわてない
あわてない ──
と繰り返し、繰り返し、自分に言いきかせることにしております。
あわててころんで骨を折ったら、人生は
── 元も子もない ──
ということになるかも知れません。そこで、あわてないために留意することは、
── ゆとりを持って、事を始める ──
ということで、そのためには
── 早寝早起き ──
を実行した方がよいようです。早朝の三十分ほどの歩くトレーニングが
── さわやなか心 ──
のために、最上の方法であると思います。この歩くトレーニングをするときに、是非気を付けていただきたいことは
── 顎ひいて、背筋のばして歩きます
ということです。これを実行してみると、
── 視野が広くなって、ころぶ危険が
かなり少なくなります ──
私どもが、ほとけさまにお参りをするとき、合掌して、ほとけさまのお顔をしっかりと拝見しております。いろいろなほとけさまがおられます。
── お釈迦さま、お観音さま、阿弥陀さま、
お地蔵さま、お不動さま ──
どのほとけさまも
── 顎が出ていません ──
これは、ほとけさまが
── 顎を出してはいけません ──
と教えて下さってるのだと思います。
── 顎ひいて、背筋のばして歩きます
を実践していただきたいと思います。この実践によって
── 楽しい気分 ──
が湧き上がってきます。そして
── さわやかな心 ──
を実感することができます。
挿絵/長谷川葉月