仏事相談
年忌をしないと 成仏できないのでしょうか?

家族、兄弟を見送り、私は今一人で生活していますが、家族の年忌をしてあげることができません。命日には一人で墓前で般若心経を唱え、おだんご、花を供えています。家族もこの状況を知りながら旅立ったので、許してもらえると思っておりますが、立ち日にお寺に行き、他家の新しいお塔婆を見ると、私もそのうちにと自分を慰めます。  でも、いつまでもこの状態から抜け出せないのは、年忌をしてあげられないからと考えることがあります。家族は私の置かれている状況を知りながら旅立ちましたが、仏さんになった場合、年忌をしてあげないと成仏できないのでしょうか。
(岩手県・女性)


回答
回答者:
長井龍道(山梨県・龍華院住職)

1、年忌の法要をしてあげないと成仏(じょうぶつ)できないか?

 「成仏」とは、本来の意味からすれば「おさとり(仏)」を怺ョ成揩キることですから、死んであの世に往っただけで、文字通り「成仏」することはないでしょう。
 今、あなたの言われる「成仏」は、「地獄や餓鬼道に堕ちることなく、天上界に往くこと」を意味しているのでしょう。
 お寺のお墓にお参りに行くことから考えて、亡くなったご家族はご住職にちゃんとお葬式をしてもらったものと思われますが、それであれば心配はいりません。  道元禅師さまのお示しによれば、「お釈迦さまは亡くなられて後、兜率天(とそつてん)に上天されて今も現におられて衆生を教化しておられる」とのことですから、お葬式をしてもらって、三帰戒を授かって、お釈迦さまのお弟子にしてもらっていれば、死後、必ず兜率天に往っているわけですから、どうぞご安心下さい。
 もちろん、余裕ができたら、ご住職に回向してもらうのに越したことはありませんが、あなた一人でお経をお唱えするだけでも立派なご供養であり、あなたのその真心はご家族に間違いなく伝わっていることと思います。

2、いつまでもこの状態から抜け出せないのは年忌をしてあげていないからか?

 「年忌をしている、していない」ということと、「経済的に困窮している」ということとは、直接的には関係ありません。ましてやあなたは、真心のこもったご供養をしておられるのですから、何ら恥じたり、心配したり、不安になる必要はありません。暗いイメージのほうに心を向けずに、前向きに明るく、希望を持つ方向に心を働かせて下さい。
 あなたの困窮を救うための宗教的方策は、第一に、お釈迦さまによくお願いをすることです。道元禅師さまが言われるように、天上界ではありますが、お釈迦さまは今もなおおられるのですから、あなたの悩みや望みを、具体的に、言葉にして、お釈迦さまにお願い申し上げて下さい。
 仏さまのご加護のされかたは「冥加(みょうが)」と言って、それとはっきりわかる形のものではありませんが、あなたがその願いに向かって努力していくとき、側面からではありますが、必ず仏さまがお力を貸して下さいますよ。日常の生活の中で、仏さまのご加護を感じながら、信仰を深めていって下さい。