毎日書道
作品も募集しています

お手本と解説 神奈川県立金沢文庫長 高橋 秀榮


御家族みなさまの御応募をお待ちしております

 94号から「毎日書道」が始まりました。
 お手本と解説は、神奈川県立金沢文庫長・高橋秀榮先生にお願い致しました。
 お手本を参考にして(名前は作品の左側に)、作品を半紙などに書いてご応募下さい(無料)。年間のご応募の中から優秀な作品を選び、誌上で発表し、記念品を贈呈します。作品をどしどしお寄せ下さい。

○送り先 〒155―0031 世田谷区北沢4−17−2 仏教企画まで。
○お問い合わせ 電話03−3481−4911


 最近は毛筆を持つ機会が極端に少なくなってきました。筆ペン一本あれば、いつでも、どこでも、筆文字を書くことができます。毛筆の代わりに筆ペンを使うという便利な世の中になりました。しかしたまには毛筆を握る機会をおもちになられてはいかがでしょう。家を留守にするメモ、お買い物の品名、電話の用件などを、毛筆で書いてみる。そうしていると、いつしか毛筆が手になじんで、筆文字を書く楽しみが増してきます。書に親しむ秘訣はただ一つ。気に入った文字を一文字でも二文字でも、くり返し書いてみることです。無理をせずに、毎日、くり返し書いてみる。くり返しに勝る上手はない。練習に練習を重ねることこそが上達の秘訣なのです。毎日書いてみよう、という気持ちを持続させることが大事です。新企画「毎日書道」のねらいはそこにあります。
 お手本は毛筆で書きましたが、作品のご応募は毛筆、筆ペン、どちらでも結構です。


高橋秀榮
昭和17(1942)年、北海道生まれ。
駒澤大学仏教学部卒業。同大学院博士課程修了。
現在、神奈川県立金沢文庫長。駒澤大学・法政大学大学院非常勤講師。


【身心軽快】
 仏法を学ぶ機縁にめぐまれ、多少なりともその教えを学んだからには、身も心もできるだけ軽くすることを心がけたいものです。どうしたら身も心も軽くできるのでしょうか。それにはつとめて身心に負担をかけがちな余分なものを持たぬことです。ものを持ちすぎると、どうしてもそれをいつまでも大切に秘蔵したいという、執着心がわきおこり、心を縛ることになりがちです。難しいことですが、これもあれも自分のものという所有欲は捨てたいものです。「小欲」であれと釈尊はさとされました。


【いろはにほ】
  「いろはにほへとちりぬるを……」ではじまる「いろは歌」。諸行は無常の教えをわずか四十八字で示した名歌で、ご詠歌にもなっていますが、また書道の基本を学ぶ上での手本にも活用されるなど、古来、多くの人々に親しまれています。越後の良寛さんにも「いろは」の作品がありますし、版画家の棟方志功や芹沢 介にも屏風仕立ての立派な作品があります。現在でも、小学生の習字の練習にふさわしく思われます。今回の手本にとらわれず、のびのびとした気持ちで、この五文字を書いてみてください。