他宗教知ってるつもり 5
仙人になるのが目的の道教
中国の民間宗教だった道教は、日本に大きな影響を及ぼしました。とくに陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)は日常生活にとり入れられ、現代でも鬼門や康申講など民俗風習の中に根をおろしています。また神仙思想の不老長寿は、祈祷・まじない・おはらいに利用され、おみくじや願かけ、お守りとなって信じられています。
ヒゲとターバンのシーク教
シーク教はイスラムの影響で変化したヒンドゥー教です。インド人にだけ信じられている民族宗教ですが、髪や髭を切らないという掟で有名です。また「シン」と名のり、団結の固さや勇敢さで、軍人や運転手などに多くみられます。
不殺生を守って商人となったジャイナ教
ジャイナ教は仏教と同じころ、マハヴィーラによって始まり、苦行の実践によって欲望を克服します。とくに不殺生を厳守したので商業をなりわいとし、不所得を守って財産を子孫に残さず寄付してしまうので有名です。
酒やタバコを遠ざけるモルモン教
ジョセフ・スミスが神から受けた啓示による宗教で、自らはキリスト教と言っていますが、キリスト教の方では認めていません。本部はアメリカのソルトレーク市にあり、家族と教育を大切にし、質素な生活を営み数々の迫害に耐えてきました。熱心な信者が休みをとって日本でも旺盛な布教活動を行っています。