No.1お寺を楽園に/伊藤行子 愛知県
No.2寺院の合併を/安富友治 山梨県
No.3ゆとりあるくらしのために/伊藤愛子 長野県
No.4救いがたい日本の仏教/一信徒
No.5戒名とお布施/影山信夫 千葉県
No.6住職さんと私/猿田美保子 秋田県
No.7寄付を徴収するお寺に疑問/賀川豊 栃木県
No.8お寺と檀家/関久代 長野県
No.9積極的に檀家を廻ったら/関本正美 島根県
No.10今生きている人のためのお寺/丸山千代子 愛知県
No.11お寺を仏教の教えと触れ合う場に/岩間公司 神奈川県
No.12檀家との交流と収支の明確化を望む/菊池清 山梨県
No.13宗教とは信じること/菊竹閣真 福岡県
No.14私にとってのお寺の見方と考え方/玉井義三 福井県
No.15真理を見せてくれた仏典/結城潮 新潟県
No.16寺と檀家の繋がりを改めよ/古市義照 香川県
No.17寺壇[檀]制度は積極的に解体していくべきである/綱川英次 東京都
No.18寺檀制度に思う/高橋郁夫 神奈川県
No.19寺を信頼し、受戒成満/高橋敏郎 東京都
No.20戒名とは/匿名希望 栃木県
No.2121世紀の仏教を考える意見と提言/黒崎康広 東京都
No.22私にとってのお寺/黒田勇 北海道
No.23お寺をもっと開かれた場に/黒柳敬子 京都府
No.24お寺・僧侶にのぞむこと/今野泰圓 東京都
No.25「開かれた」お寺の素晴らしさ/佐々木利正 東京都
No.26建物としての寺から信仰の場としての寺へ/佐々木隆 青森県
No.27心清らかなお坊さんを希望/佐藤和子 新潟県
No.28釈迦の弟子になったという自覚で/細貝英夫 広島県
No.29青少年との積極的な結びつきを/細貝芳二 東京都
No.30豊かな心のために/細山行敏 東京都
No.31宗派を越え仏教の原点に帰れ/坂井旦史
No.32死後も差別があるのでしょうか/匿名希望 長野県
No.33お金ではなく心のつながりを/三浦 登 静岡県
No.34心の救いの扉に/三木慶子 大阪府
No.35既成仏教の制度から感じる事/山下自記 静岡県
No.36檀家制度は滅びるか/山崎春一 北海道
No.37僧侶は生きている人々に真理を/四方義男 静岡県
No.38地域に開かれたお寺に望む事/市川みね子 長野県
No.39いい教えを学べる場に/市坪美鶴 京都府
No.40私にとってのお寺/児玉マユミ 広島県
No.41葬儀仏教からの脱却を/小松安和 長野県
No.42寺以前に帰依される僧侶たれ/松浦 正 北海道
No.43寺も僧侶も変わらなければならない/松島成浩 熊本県
No.44同じ目線で導いてほしい/松本貞子 千葉県
No.45住職と檀家はもっと開かれた対話を/照井青二 秋田県
No.46もっと身近に感じられるお寺に/新妻恒子 福島県
No.47納得できない住職の態度/森 恵以子 東京都
No.48私たちと寺との関係/森田哲史(37) 大阪府
No.49お金の都合ができない/諏訪部マサ(54) 群馬県
No.50お寺のゆくえ/杉岡いさ子 大阪府
No.51癒しの話や相談のできるお寺を/菅井起代江 茨城県
No.52形式より真心こめて/瀬川節子(68) 北海道
No.53日本仏教を改革せよ/西山 中 千葉県